【ギター弦の話】エリクサー高すぎ問題に直面し、GibsonレスポールにPlay Techコーティング弦を張る
- Hirokuni Honjou
- 9月1日
- 読了時間: 2分
Play Techのコーティング弦を試してみた感想
ギタリストにとって弦って「消耗品」なんだけど、同時に「心のよりどころ」でもありますよね。
僕もずっと Elixir のコーティング弦 を張ってきました。
楽器の本数が多いから、手間のかかる「弦の張り替え」もなるべく少なくしたい!という理由からElixir の弦を張っています。
寿命も長いし、触ったときのあのツルツル感。安心してライブに持っていける“お守り”的存在でした。
ただ——近ごろの 価格高騰。
楽器の本数ぶんの弦代もかかるわけで、なかなか頭の痛いところです。
そこで見つけたのが 廉価版の楽器を扱っているブランド「Play Tech」 のコーティング弦。
「え、こんな値段でコーティング弦?!」と疑い半分ワクワク半分で、ギブソン・レスポールに張ってみました。
張りたての印象
Elixir に比べると、触った感じは やや硬め。
「新品の靴を下ろしたて」みたいな感じで、最初はちょっと指先に馴染むまで時間がかかります。
レスポールの場合、弦高を少し調整したらぐっと弾きやすくなりました。
ライブでの使用感
そして、いきなりの試練。
真夏の野外ライブというギター弦にとっては「サバイバルテスト」。
汗と湿気で「今日は誰が先にダメになるか」みたいな勝負になります(笑)。


結果、やや チューニングが狂いやすい 感覚はありました。
でも、炎天下で人間の方が先にバテていたので「まあ許そう」って気分に。
少なくとも「ライブ中にいきなり弦が切れてギターソロ終了」なんて悲劇はなかったので合格点です。

コストパフォーマンス
最大の魅力はやっぱり 値段。
エリクサーと比べると「ランチ1回分くらい浮く」イメージ。
耐久性は現段階で不明ですが、
練習用やサブギターには十分すぎるクオリティだと思います。
まとめ
触感はエリクサーより硬め(新品の靴っぽい)
弦高を調整すれば快適
夏の野外はややチューニング不安定だけど実用範囲
価格を考えると「全然アリ」!
「メインはエリクサー、でもサブや練習用はPlay Techで節約」という使い分けもアリですね。
コメント